flutterで外部ライブラリ(パッケージ)を追加するには、コマンドプロンプトから下記のようにコマンドを入力する。 パッケージを探すには、pub.devからパッケージ名で検索するとよい。 実装したい機能と必要なライブラリ…
Macのターミナルで、指定ポートの開放確認をする
端末の疎通確認で ping コマンドはよく使うと思います。ただ、これは ICMP という UDP パケットを送信して返答速度を確認します。返答がなかったり、Timeout になると疎通確認ができないので、端末が落ちている…
Macの使用状況を簡単に把握したい
Macを使うようになってからは、ずっとラップトップを使ってます。今は Macbook Pro 13インチ 2020 を使っています。同時に色々作業をするのがデフォルトなので、ブラウザ(Chrome)は複数のウィンドウの中…
ウェブサイト制作するにあたって参考になること
教材だけでは分からない、案件でよく要求される細かいコーディングのテクニック12選 アニメーションで魅せる!CSSボタンデザインのサンプルコードまとめ
リポジトリの登録を簡単にする方法
Remiリポジトリを追加したり、色々アップグレードする時に下記サイトで手順を自動生成してくれる。 https://rpms.remirepo.net/wizard/
ライブラリが読み込まれているかを確認する
if ($.fn.xxxx){ // ライブラリが読み込まれている場合の処理} なお、通常のjavascriptで関数が定義されているかどうかの確認は、if (typeof xxxx === 'function'){ /…
カスタム投稿のカテゴリーやタグの表示順番を変更する
カスタム投稿タイプに、カテゴリーやタグを追加したけど、その表示順を並び替えたい時に便利なプラグインのご紹介。 「Custom Taxonomy Order」 このプラグインの良いところは、カスタム投稿にも対応している点で…
プラグインが更新できない時に確認すべきこと、というお話
あまりない事例なんだけど、自分でサーバー構築したりするとプラグインがインストールできなかったり、更新ができない場合があります。 大抵はパーミッションの設定がおかしいのですが、 じゃ、どういうふうに設定しておけばいいの? …
WordPressの記事一覧で表示する数を変更したい、というお話
WordPressではデフォルトで1ページあたり10件と設定されているわけなんですが、 色々サイトを作っているとこの一覧ページに表示する記事の数を変更したくなる場合があります。 じつは、Wordpressではこの変の処理…

WordPressの標準エディタが「Gutenberg(グーテンベルク)」になった、というお話
WordPressが5系へメジャーバージョンアップしました。 エディタが TinyMCE から Gutenberg へ変更になったのが一番の変更点なのかなと感じています。 さて、このエディタの使い方等は他のサイトで丁寧に…